家事は続行!面倒から解放される【宅配ボックス】ご存知でしたか?

家事

こんにちは、めりこです。

今年に入ってネットショッピングは何回注文されましたか?

北海道の魚や、おいしいワインや、コーヒー豆など全部食べ物ですが(笑)、最近注文する機会が増えたのではないでしょうか?

そして注文した数だけ受取りもしないといけないですよね?

この受取りが結構面倒なんですよね。

例えば、

  • ピンポ~ン!料理中で手が離せない!
  • うわっ、今シャワー中だわ~!
  • こんな格好じゃ出られない!
  • 今すぐ買い物に行かなきゃならないんだけど!
  • 2~3日不在で不在票がたまってしまったわ!
  • 再配達の電話するのも面倒・・・。

ちょっと面倒な受取もこれからご紹介する宅配ボックスを利用することで解消されます。

その前に宅配ボックスがあること自体ご存知でしたか??

これからもネット注文はし続けたいし、荷物の受け取りもスムーズにしたいなという方に向けて、今注目されている宅配ボックスの種類や便利さについてお話してみようと思います。

宅配ボックスって?

注文した荷物を宅配員さんに入れてもらうためのボックスです。

玄関などに設置しておくことで、配達員を待つことなく、非対面で、しかも急な用事で不在にしたり家事をやっていて出られない時でも、荷物の受け取りができるようになります。

このボックス1つで家事が楽になりそうな予感がしませんか?

ボックスの形は数種類あり主流はボックス型が多いようです。

その他素材、機能なども充実しているので見てみましょう。

 

ボックスの種類

自立型ボックス

良く見かけるタイプです。

ほとんどのタイプは防水で盗難防止ワイヤーがついています。

【写真:ブランド GAWOOW

配達員さんに荷物を入れてもらった後に付属の南京錠でファスナーをロックしてもらいます。

自分でやることは南京錠を解錠するだけ。

自立型のボックスなので荷物が入れやすそうですね。

 

ナイロンバッグ

傘を作る素材で出来ています。撥水加工がされているので少しの雨は心配ありませんが、長時間雨にあたるのは避けた方がよさそうです。

【写真:ブランド OKIPPA

たたんだ状態はコンパクトなのに、57Lの容量もあるとこれだけのものが収納できます。

不要な時にコンパクト収納できるのはポイント高いですね。

 

スチール(鋼鉄)製ボタン式ボックス

がっしりしている分安心感があります。金庫のようなボックスになります。

【写真:ブランド グリーンライフ

こちらは南京錠を使わず、ボタンをプッシュするタイプです。

宅配員さんはボタン一つで施錠ができ、荷物が届いたら鍵で開ける仕組みです。

 

カラー

汚れに強い紺や黒、緑などや、配達員さんが一目でボックスが分かるオレンジや黄色、デザインのかわいい猫やパンダなど様々あります。

【写真:ブランド JPROYI

 

機能

保温保冷タイプ、撥水タイプ、コンパクトにたためるタイプなどや、容量、盗難防止ワイヤーや印鑑収納などはほとんどのボックスには付属している機能のようです。

 

どうやって使うの?

① 不在にする前などにボックスを設置します。盗難防止ワイヤーは玄関ノブなどに設置し、ボックス自体が盗まれないようにします。

ボックス内には付属の南京錠と自分の印鑑(重要ではない印鑑)を入れておきます。

【写真:ブランド JPROYI

 

② 次に配達員さんが、ファスナーを開けボックス内に荷物を入れてくれます。

あらかじめボックス内に入れておいた印鑑を使って捺印した後、ファスナーを閉めて南京錠でロックします。

これで誰かがファスナーを開けることができませんね。

まとめ

これで荷物の受取りの面倒さから解放され、料理や家事が中断されることなく、買い物も自分のペースで行けるようになりますね。

宅配ボックスはご紹介したように色々種類があるので、ご自分の用途に合わせて比べてみてくださいね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました