タイの野菜 冷凍保存方法ご紹介します!【あさつき(ねぎ)編】

タイのハーブガーデン。
タイのハーブガーデン。

サワディーカァ!バンコクのりーです。

今回は【あさつき】を冷凍保存する方法についてお話しようと思います。

万能ねぎに似ていますが違うんですよ。

あさつきは、根っこの部分がらっきょのようにぷっくりしているのが特徴なんです。

タイのあさつき。

根本ぷっくり。

バンコクの市場やスーパー、デパートなどで売られています。

我が子の送迎ついでにマクロで食材を購入する機会が多いのですが、量が半端なく多いので2人分となると相当余ってしまいます。

※マクロとはタイにある業務用スーパーのこと。個人が購入することもできます。

安いとはいえ腐らせてしまうのはもったいないので、冷凍保存をするようにしています。

保存方法は簡単!

タイのあさつき。

1袋ずっしり重いです。

この半端ない量。どうみても2人分ではないですよね?

300gあります。たったの25バーツです。*為替1バーツ=約3.45円。

1、まずは水洗いしましょう。根っこの部分には土がこびりついているので洗い流しましょう。

2、根っこ部分をカットし、小口切りにします。

タイのあさつき。

ボールいっぱいに!

3、カットが終わったらさっと再度水洗いします。

4、水気がなくなったら保存袋に入れて冷凍庫へ。

5、終わり。

カットのコツ

あさつきは細長いので、どうしてもカットするとあっちこっちにちらばっちゃいますよね。

私はこれが大の大嫌い!

まな板からコロコロ転がって床に落ちたり、シンクに散らばったり。

そこで、

こんなふうにしてみたらどうでしょうか?

1、まな板はシンクにはみ出すように置きます。

あさつき。

まな板とザルの位置。

2、まな板の下にザルをセット。

3、まな板の上でカットしたあさつきを包丁でザルに落とします。*この時まな板は不安定になっているので十分気を付けてカットしてくださいね。

4、カットする回数がポイントです!!

1・2・3・4・5回程度カットしたらザルへ滑り落とす。さらに1・2・3・4・5回カットしてザルへ。

一気にカットするとどうしても散らばってしまうので、少しずつカットしてザルに落とせばいいんです。

簡単ですよね・・。

少しずつカットしていると時間がかかりそう!と思われがちですが、散らばらない分時間もカット!イライラもカット(笑)されます。

騙されたと思って一度やってみてくださいね。

りーのまとめ

保存袋のサイズは中か小がいいと思います。写真のものは中サイズです。

タイのあさつき。

中サイズの袋2つ分。

300gのあさつきは、中サイズで2つ分になりました。

写真にように平らになるように冷凍すると、使うときにパリッと必要分だけ割ることができるので便利ですよ。

これで1か月はあさつき(君)をカットしなくて済みます!

この作業が完了した日にはひと仕事頑張ったな~という気持ちになります。

また違う野菜も登場すると思いますので楽しみにお待ちくださいね。

読んでいただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク
親めり子
タイトルとURLをコピーしました